潜在意識といえば脳🧠!みたいに思われがちだけども
これから注目されるのは心臓🫀の影響力なんでないかな。
脳がニンゲンの意思や思考担当、
なんならすべての身体機能の司令塔のように考えられてるのは
そこに神経細胞がぎっちり集まっているからだと思うんだけど…
それを言うならば、心臓にも神経細胞が集まった「脳的な部分」がある。
脳の次に神経細胞が集合している臓器といえば大腸🪱で、第二の脳なんて言われているけども。
脳がないイソギンチャクとかクラゲにも腸はあるわけで、生物の進化の順番的に言えば、
大腸→脳→心臓
になる。
Gut feeling(腸感覚=直感)がまずあって、地球上の生命体が持つ本能的な鋭さ、感覚は大腸の信号由来なんだろうね。
その先に「創造力」の脳。
理由付け、因果関係の結びつけ、ストッパー機能として働くのが言語能力(脳)。
ここについて人類は随分学んできたんじゃないかな。
それから学ぶべきが、心臓の信号(役割)。
鋭くたくましい生命力🪱、可能性を広げ(同時に無難なルートをキープさせる)想像力🧠、そして…ハートのチカラ。
多分、それが『愛のチカラ』なんだと思う。
ワレワレ脳で考えるラブ・ロマンスな『愛』ではなく。
もっと進化した生命体が持つ能力としての『愛』。
今、心理学と言えば脳科学の応用編みたいな内容になってるけども、心臓(ハート)の働きを真面目に扱う「心」理学だって出来るかもよ。今はないけど。
なんてことを、ふと思ったのでした。