生命維持システムとしてのサインと生命の働きである天体、それからテクノロジーについて

人工宇宙の探査プロジェクト、チームメンバーの方に紹介してもらった本!

 

週末限定おひとりさまタイムに、カフェで読書ノート(アナログ)にせっせとφ(..)メモメモしております。

 

からだに向き合うこと、こころに向き合うことを、いろんなアプローチで「手あて」する人たちとの出会いを通して、つるやももこさんが経験したこと、感じたこと。

ハーブやアロマから、フラワーエッセンス。整体やアーユルヴェーダから、ホニャララ(カタカナの長い横文字覚えきらん)ワーク。

俗に言う『民間療法』の体験談にとどまらず、自分や大切な人の不調や病と向き合う葛藤や、施術者の方たちの視点も。

 

民間療法、ナチュラル思考の女性ウケする本にありがちな、ふわふわしたファンタジックな癒やし系マジカルワークだったり、ゴリゴリストイックな◯◯メソッドのニオイは全くなく・・・

客観的に、心地いいあんばいを「自分の経験」として語ってくれる、芯のある軽さがステキ。

 

こうすればこうなる!とか、これの原因はアレなんだからXXしなきゃダメ!とか、技術や薬品を敵視したり「わかってない人は、かわいそうよね」っていう謎の上から目線とか、この領域にはあるあるの空気が私は苦手なもんでね。

この手の本、こころや健康にまつわる体験談、自己啓発系のワタシ語りの本は基本、手を伸ばさないのですが。

 

つるやももこさんのこのエッセイは、おすすめされてすぐ購入して読んだのだ!不思議。そしてやっぱり、↑のような類ではなく、緑の香りを感じる手触りの(電子書籍だけど)読み心地の良い本でありました!

 

 

さてさて本の中でいろんな施術家さんたちのコトバをひいている部分があって、その中でどなただったかが言っていたこと。

 

「健康」を「調和」と言い換えるなら、日々乱れるこころとからだを整え、調和を取り戻そうとするプロセスこそが、『いのち』が生きているプロセスそのものだ、ってハナシ。

 

 

生物学(物理学)的にも「生きている」というプロセスは、調和を取り戻そうと動き続けること、だよな〜と思って。

エントロピーに逆らって在り続けようと動くのが、いのち。

 

いのちは在り続けようとする存在、といえば先日紹介した『SELFISHNESS』でアイン・ランドが倫理の大前提に掲げた価値ですな。

 

note.com

 

この宇宙(生きている私たちが観測するこの世のすべて)を支配する物理法則、熱力学第二法則!自然はエントロピー(無秩序)増大に向かう。

 

熱は冷め、色水は溶け、部屋はぐちゃぐちゃに。

宇宙のありとあらゆるものは、だんだんバラバラになって、曖昧になって、そして溶け合って一体になる。周りの環境、自然に同化していく。

 

 

生きているってことは、まとまっているってこと。

有機物がまとまって、細胞になって、その細胞がまとまって臓器になって、それぞれの役割を、それぞれがルールに則って果たす秩序の世界。COSMOS!

(あ、宇宙を秩序と見なす気持ちに今なんとなく触れた気がする・・・)

 

この秩序が乱されていく過程が、不調や病、老いて衰弱し、死んで腐敗して、地球に還っていく。

私の身体の一部は、はるか昔に生きていた誰かや生物の元体の一部だっただろうし、私を構成する原子もまた、未来の誰かの一部になったり、太陽の寿命が尽きたあとは星間ガスとなって宇宙を漂う。

 

↑そんなスケールのハナシを小学生の語彙で描くすごい本

 

ほいでエントロピーさ。

生きているってことは、秩序を持っているってこと。

生き続ける、いのちを維持するってことは、この秩序を保つってこと。

 

 

www.chem.s.u-tokyo.ac.jp

↑わかりやすい説明!

 

宇宙の法則(抗うことのできない流れ)に逆らうのが、生命・・・

そう思うと感慨深いね。

 

 

シュレディンガーは「バラバラになろうとする自分をつなぎとめるために、外から秩序を吸収して、自分の中に起こる無秩序を食い止める。そしてそのできるだけ秩序が保たれた状態をキープしようとするってのが、生命の本質だ」と言った。

 

外にある秩序、自分以外の生命ですな。

お魚とかお肉とか植物とか、他の秩序(いのち)を食べて、自分のいのちが崩壊するのを食い止める。

 

ここで占星術ネタをぶちこむ。

このいのちの秩序をキープしようとするシステムが、固定宮3サインだ。

そして外界の秩序を取り込むために、自分の内部の無秩序を相殺するために動き続けるのが活動宮3サイン。

 

じゃあ柔軟宮の3サインは?というと、これはゆらぎ

変わり続ける世界の中で、いのちを維持するためにはゆらゆらとした不安定さが必要になる。耐震構造は揺れることで破壊を免れるシステムをとるように。

 


固定、活動、柔軟の3つのシステムを持つサインは、システムの側。構造。

これだけじゃ不十分だね、生きるには。中身がなくちゃ。

それを用いた機能の部分、働きを示すのが天体。

サインがストラテジー(戦略)なら、天体はタクティクス(戦術)。

 


働きの中心になるのが太陽。意志のちからだ。

システムだけそこにある状態、ただ生きながらえる構造を漂うんじゃなく、意志をもって進みたい方向を見る。そこから先は自分で生命のボートをこがないといけない。

 

 

エントロピーと意志のハナシ↓

medium.com

 

そうそう、↑のリンク先記事でテクノロジーについて「それはこれまでにない選択肢を手に入れること」とあって、なるほどなと思った。

 

選択肢を手に入れるということは、選ばねばならなくなるってこと。

人間には自由意思(選ぶことで生き延びる生存戦略)があるからね。

この生存戦略、BOOK CAFEそらふねでまとめた内容。

BOOK CAFEそらふね『SELFISHNESS』これぞジコチューの真の姿ーなにが善でなにが悪か?生きるための「価値」を問う|珠楽(tamarack)とと子

 

これまでにないモノに対して、動物的本能は「リスク回避」を優先することを心に留めておきたい。わからないものには、嫌悪感を抱くのが自然ってこと。

 

新しい技術ってのは、批判・非難・妄言の対象になるもさ。

さらに他人がどう言うかを気にするスパイラルに巻き込まれたら・・・理性的な(人間として発揮すべき能力)判断は難しくなる。

 

↓そこんところ、今から読むこの本でもっと解像度をあげてBOOK CAFEそらふねでお届けしたい♡

 

プロメテウスの火、新しい技術。

それを戦争をもたらしたといって忌避するか。

火が照らして初めて見えた明るさの中に浮かび上がる景色を、ひとたび見てしまった私たちは、それを捨てることができない。でも、選択肢として持つことはできる。つまり、「選ばないことも選べる」。

 

だから、「選択肢を持てる」ってことは受け入れればいいと思うんだよね。

新しい技術もね。

 

人間、その先に「より善い方向」を選ぶことができるって信じているなら。信じることができないなら、選択肢を奪うことでもあるから、結果的に「人間らしく善く生きる」には進めないと思うんだよね。

 

「強制される!!!」と怒る(怯える)人は、本当に強制されているのか考えたほうがいい。たいがいね、強制されることを選んでいるのは自分自身だから。

 

「私はこうおもってるけど、みんなはこう思っている。だからこう行動する」

おもしろいくらいに、この「みんなはこう思ってる」の予測は当たっていない。おそろしいのは、この連鎖が本当に「こう思っている」であろう前提の現実をつくってしまうってこと。

集団幻想は、根強いよぉぉ

 

かつてこの海域は満月の魔女が支配していた

 

物語の登場人物は、ひとつの世界の中に「創り出された」ことを自覚する者たち。

 

現れるのも、消えるのも、創り手である「魔王」の気分次第なのだから、と恐れ諦める者たち。

ある者は創り手の「創造の力」を盗み出して、自分が創り手になってやろうと企む。

またある者は、思うままになるもんかと反逆する。

またある者は、創られた贋物の世界を、本物に創り変えようとする。

 

 

物語の中に生み出された人々が、生き延びたいと願うなら…

それはプロット、ストーリー上で生き延びるという意味を超えて、「存在すること」を願うなら…

 

 

物語は生き延びるために、語り手を求める。

 

 

好きすぎて、🇸🇬の書店でも(原価の2倍…!)買っちまったモリミンの『熱帯』。2周目、読了。

 

語られることでいのちが吹き込まれる、生き延びることができるという「創造」の側面を描く『熱帯』に対して、『雲上雲下』は消えゆく小さき者たちにスポットライトをあてた物語だったなぁ、と思い出す。

 

神話や伝説を語る者がいなくなれば、彼らの世界は、彼らの存在は消滅する。

 

消えかかる世界をつなぐ、物語。

物語は存在の命綱。

 

 

 

starship.hateblo.jp

starship.hateblo.jp

 

ジョン・コナリーの『失われたものたちの本』も、(全く別の世界観ではあるけど)このまなざしに重なるなぁ!

 

 

kotokotoba.hateblo.jp

 

物語の物語で王道ファンタジーといえば、エンデの『果てしない物語』!!

映画は、物語の中に登場する物語、の部分。マトリョーシカみたいな入れ子構造に目が回る…たまらん。

 

 

 

それってさ、特定の物語、書物でも口承文芸や創作物だけじゃなく、わたしたちのリアルライフもそうなのよ。

ある意味このライフだって、宇宙の(この世を形作る大枠の構造)創造物であるわけだし。

クリスチャン的なイメージを持ってこなくても、別にファンタジーでもなんでもない事実、現実でしょう。

 

 

starship.hateblo.jp

 

昨日は『熱帯』をよみながら、改めて「創造の魔術」に思い馳せておりましたところ・・・

LINEのメッセージで、すごいのん紹介してもらいまして!

 

note.com

 

「そうぞう」のくだりが、どんぴしゃに☄

Stay Foolish、The Foolはなにもない、始まり。

 

そこは見渡す限り何もない空漠たる世界だった。しかしよく考えてみたまえ。

何もないということは何でもあるということなのだ。

魔術はそこから始まる

ー『熱帯』森見登美彦

 

0番The Foolから始まるタロットの1番は、The MAGICIAN魔術師。テーブルの上に並べられた世界の素材、4大元素。魔術はそこから始まる。世界はここから創造される。

 

starship.hateblo.jp

 

 

宇宙船地球号・・・SOS(Save Our Ships)、汝語ることで自らを救え。

 

目の前に現れるすべてのことが伏線。

starship.hateblo.jp

 

こんなにうまいこと、すべてが繋がるもんなのか?

もしかしたら、単に「自分が勝手にそこに意味を見出している」「結びつけている」だけなのかもしれない。

 

そうだとしても、そうだからこそ、人生は「意味」(オモシロミ)がある。

 

starship.hateblo.jp

 

 

ここは創造の孵化場!!

starship.hateblo.jp

 

そして壮大な実験。

starship.hateblo.jp

 

自分が創りだしたのか、それとも自分が創りだされたのか。

おそらくどちらも正しいのであろう。

我々はたがいを生みだしあったのである。

ー『熱帯』

 

世界は、このコトバに集約されるな。

 

BOOK CAFEそらふね『SELFISHNESS』これぞジコチューの真の姿ーなにが善でなにが悪か?生きるための「価値」を問う

note.com

BOOK CAFEそらふねに新しい本を追加だぁぁ✨

 

最近ちょくちょくメモしてたあの本。

starship.hateblo.jp

starship.hateblo.jp

 

『人はなぜ物を欲しがるのか』の次に読もうと思ってた本は、これから読むことにする!

starship.hateblo.jp

 

応援の隕石、ありがたく受け取っております!!

メテオシャワーで還すぞ〜〜ッ☄✨

 

 

 

たくさんのアルカディオ、誰が誰だか誰も誰もが百年の孤独

youtu.be

 

マルケスの『百年の孤独』の実写化だと…?!

あの円環状に重なる不気味に不思議な時間感覚を、数世代続く物語の、どこを切り取るんだろう…!

 

PVにある川の景色、『ミラベルと魔法だらけの家(Encanto)』でも象徴的なシーンで出てくるあれかなぁ!

 

百年の孤独のオマージュ、ディズニー映画のEncantoは全く物語としては別物だけど、どっちも好き!

 

 

starship.hateblo.jp

starship.hateblo.jp

starship.hateblo.jp

 

夢講義

昨夜、というか今朝、夢の中で教わったハナシのメモ。

 

 

君の頭は、君の頭が知ってる範囲でしか考えることができない

そこを留意しておくように。

知らないことは考えられないってこと。


でも、知らないことでも予測はできるよ?

なんなら、そのために頭は働くわけじゃない?

 

知ってることをかけ合わせて、知らないことを予測することはできる。

ただしそれは「〇〇について知らない」と知っている場合だけ。

 

ソクラテス的なハナシ?


言い換えよう。

〇〇について知らない、というネタがある。考える素材を持っている。
そのネタすら持っていないこと、テーブルの上にない材料は、それを使って思考することができない。

素材としてもっているから、可能性を考えることができる

 

〇〇について知らないけど、〇〇について知るために〇〇に関する素材を集めて、〇〇について考えることはできる。

 

具体的な中身は知らなくても、その事自体をネタとして知ってるから、思考の素材として扱える。

 

Y=aX

という式は作れる。YやXに当てはまるものがなにか知らなくても。

それはYが何を、Xが何を意味しているのかは知っているから。

 

素材がなければ、式は立てられない。

頭の中にある素材を超える考えを、君は考えることはない。

 

 

こんなようなハナシ。

思い出したのは、内田樹せんせが『寝ながら学べる構造主義 (文春新書)』のなかで言っていたこと。

 

「無知」ってのは、怠惰の結果じゃなくて一生懸命目をそらして「無知」を維持してきた勤勉の結果なんだ。

 

私たちは何を知らないのか?

なぜ知らないままで今日まで済ませてこられたのか?

今まで目をそらしてきたことは何なのか、そこに重要な問いがある。

 

「何を知っているか」じゃなくて「何を知らないのか」そこから知的探求は始まる。

 

自分が今考えられるコトってのは、自分の知ってる範囲の世界だけってこと。

それを超える領域は、予想すらできない。

 

私の感じ考え経験する世界の全ては、あくまでも私の世界の輪郭の内側に限定される。

正義とやらお前を生み出したのは人間の業(そしてそれはワレワレ人間が人間らしく生きるために選択せねばならぬもの)

SELFISHNESS(セルフィッシュネス) ―― 自分の価値を実現する』を、真ん中まで読んでますナウ。

 

読めば読むほど、刺激的で危険なニオイがプンプンする本だ…!

 

「自分の頭で考える」「意識的に行動、選択をする」っていう抽象的なアドバイスが、現実的に具体的にどういうことなのか。

これがどんどんクリアになっていくというか、いや、重力を伴っていく。

 

本当はひじょーに重みがある、現実を踏みしめる態度なんだな。

とっても水瓶座的でもある!!

 

でも水瓶座のぶった切る冷徹さ(客観性)に「心」とか「情」が伴っていないと、それこそ「弱者切り捨て」の能力主義的世界観に結びついてしまう。

 

個人のいのち、自分自身のいのちを最大の価値と気付く獅子座も、同じところに立つ。

 

蟹座の殻から脱皮して生まれた獅子座。

情に流されること、集団主義にNOという選択の自由(つまり、意志ってやつ)を手に入れた獅子座の視点。

 

水瓶座✕獅子座ラインの「倫理観」をゴリゴリと深める本だ。

 

 

アイン・ランドの主張を全面的に「納得!」してるわけじゃないけど、ひじょーにカッコイイと思う。

 

 

昨日書いた「喜び」については、天秤座なテーマだったな。

starship.hateblo.jp

喜びの星♀を支配星にもつ天秤座。

その天秤座は自分自身の魂(むき出しの価値観、在り方)を映す。

牡羊座✕天秤座ラインのハナシ。

 

そんでもって今読み進めてるのは「正義」がテーマ。

これまた、ジャスティス!天秤座なのだ。

 


www.youtube.com

 

休憩タイムに音楽聞こう、と思った時に出てきた椎名林檎の新曲!

正義、ってキーワードの曲なんだね…⚖

 

りんごちゃんカッコイイ。

歌詞を調べてみたら、ドラマの主題歌だって。

 

私はTV持ってないから見れないけど、面白そうだね!検事ドラマ?

まさにアイン・ランドが説く「正義とは?倫理、道徳とは?」って雰囲気なのかしら。

 

アイン・ランドが繰り返し繰り返し強調するのが、「人間が人間として生きる」ことの重要性、その価値なんだよね。

タイトルが、ドンピシャ。

 

私のコトバで言えば生命力。

生命力を高めあえる関係性を他者と、社会と、世界と結べるかどうか。

 

starship.hateblo.jp

 

いや、結ばねばならん、それが人間として生きるということなのだ、ってハナシなんだ、この本は。

そのための判断基準、価値を、どこに定めるか?指針になるのが彼女の言う「倫理学」の役割。

 

字面だけなぞれば、表面的にはそれは「自分の利益拡大を第1目標に経済活動!」ってアダム・スミスなハナシになっちゃうし。

 

「たかり屋である弱者は邪悪な怠け者!」ってふうに、社会福祉やマイノリティの存在を否定しかねない。

 

…なんだけども、この主張の根っこにある「いのち」との向き合い方、私はそれがすごく好きだし、すごく思想的には重なる部分がある。

 

私は政治とか経済活についてはあんまり興味がない分野ではあれ、「協働」とか「与え合い」っていう、アイン・ランドとは正反対の側の思想のほうが好みなんだけど。

 

 

さぁ、この本が私の体内(胎内)にどう宿るか…どう消化吸収して、新たな種をBOOKCAFEそらふねでお届け出来るか……🤔

 

これはまた、大きなチャレンジだ!!!✨

何を喜ぶかは本人の魂の反映

すごくスパイシーな本を読んでます。

ピリピリに刺激的で、キレッキレな鋭い批判が気持ちイイ(笑)

 

 

アメリカで、聖書の次に売れている本!として有名な小説『肩をすくめるアトラス 』の著者が展開する倫理学

 

右翼よりの熱烈なファンが多いアイン・ランド哲学…

 

いやぁ、オモシロイ。

経済活動の在り方、理想論として受け取られている(アイン・ランドもそのつもりで語ってるんだと思うけど)思想だけど、

彼女がボコボコに批判する「神秘主義」的な人間成長論を語るジョゼフ・キャンベルの思想とリミックスして語れば、うんと面白いんじゃなかろうか……!!!

 

 

何を喜ぶかは本人の魂の反映

 

ある人がどんなことを基本的な価値にしているかは、自分と世界を意識的に、あるいは無意識のうちにどう見ているかの反映です。

 

人が基本的な価値にしていることには、第一に、その人にどれくらい自尊心があるか、どんな自尊心があるか、あるいは欠如しているかが映し出されます。

第二に、その人がこの世界をどれくらい善いもの、あるいは悪いものと見なしているかが映し出されます。言い換えると、自分の理解と行動に対して、この世界がどの程度開かれている、あるいは閉じられていると見なしているかが映し出されます。

 

ですから、人が喜びや楽しみとして追求している物事は、その人の心理の奥底を白日のもとにさらします。こうした物事は、本人の人格と魂の鏡なのです(「魂」という言葉を、私は「人の意識」と「人を動機づける基本的な価値」という意味で使います)。

 

Selfishnessってタイトルからし牡羊座的生き方(牡羊座の人がSELFISHって意味じゃないよ)について書いてあるのかなって思ったんだけど、これまたこれから始まる牡牛座テーマにピッタリの内容だった!!

 

牡羊座✕天秤座の両輪が大きな土台となってて。

彼女の問いかけを通して、牡羊座の「自分という存在の尊さ」と、天秤座の「対価(交換に値する価値)で認め合う関係性」の見直しを迫られる。

 

そのうえで、倫理、道徳が示す「価値」について。

「価値」とはそもそもなんなのか?

どうして「価値」を問わねばならんのか?

それはどういう基準で?何を目的とする「価値」なのか?

 

ごりっごりの、牡牛座✕蠍座軸の問いが突きつけられる。

 

人間として生きたいのなら人間らしさを発揮せよ、というアイン・ランド

いつまでも月のステージに甘んじていないで、太陽的な生き方を選択しなさい、ってハナシでもある。

 

まだ半分も読んでないけど、次のBOOKCAFEそらふねで紹介できるのが楽しみだ!!