【募集スタート!!】新プロジェクト『旅籠屋✼漂白』参加型物語へようこそ!!

「遊び」は子どものためのものではない。
大人が最も必要としているものだ。

ジョージ・バーナード・ショー

オトナのみなさーん、遊んでおりますかーー?
慢性的遊び不足になってませんかーー!!
生命力、イキイキと発電💫できてますかーー!?

『幸福論』で知られる哲学者アランが言うように、遊びは生命いのちの「目的」ではなく、生命いのちそのもの。遊ぶことを忘れるというのは、生命いのちのあり方を忘れちゃうってこと。

「遊び」ってさ、ワクワクすることだけじゃなくて、「はて?」と立ち止まることもそう。
「ほおぉ」と心動かされることや、スーッと自分の中(あるいは外)に感じる流れに身を委ねること。

画像

その先に目的だとか目標、崇高な価値やオトクなメリット、何が手に入るか何を失うか、そんなこと「アウト・オブ・眼中」なまなざしで、出会う世界を見つめること。

成長だとか学びだとか探求ってやつは、遊びの「副産物」であって、それ以上でも以下でもなし。

嬉しい気持ち、楽しい気持ち、愉快で気持ちいいことだけじゃない。悔しかったり、悲しかったり、ゾッとしたり、がっかりすることも、「遊び」の中にある。
色とりどりの感情は、キレイに整理された絵の具チューブから飛び出して、好き勝手に紙の上を「遊ぶ」。

そうして描かれるキャンバスは、世間が評価する「作品」とは程遠いかもしれない。眉をひそめたり馬鹿にする人もいるかもしれない。
でも、「うわッ!すごいね、おもしろいね!!」って見つけてくれる人だっている。そうやっておもしろがってくれる人たちと、また色遊びを楽しむ。
自分ひとりじゃ描き得なかった新しい作品が生まれる

画像

世界は無数の風穴、宇宙の覗き穴

宇宙はあなたという風穴を通して世界を見て
自分自身のことを調べているのである

アラン・ワッツ

アランは「調べている」と言ったそうだけど、わたしはここを「遊んでいる」と言い換えたい。

宇宙は、「私」で遊んでる。個々の「私」を通して、たくさんのたくさんの「世界」を!そんでもって、「私」のほうも、そんな宇宙を遊んでいる。

「世界」とは、たんに「地球」とか「宇宙」のように地理的・空間的な場所を指すわけではない。
それぞれ固有の規範・価値・意味づけによって成り立つ社会的・文化的な空間を意味する。

マリア・ルゴラス

そう、そのたくさんの「世界」ってやつは、単にJapanとか北海道とかそういう空間の別を指してるわけじゃないんだね。
なんなら同じ場所、地域、文化圏に属していても、時代や世代によって「世界」は違う。

もっと細かく見れば、一人ひとりが異なる「世界」なわけで。私の「世界」とあなたの「世界」が違うように。宇宙は無数の「世界」という風穴を通して、自分自身を覗き込んでいる。遊んでいる。

画像

人は皆、生者の世界を漂う旅人

人生は「攻略」すべきダンジョンか、遂行すべき「ミッション」か。はたまた語り継ぎたい「伝説」か。

人生の「目的」なんてたいそれたもの、あればヤリガイ得られるけども、なければなくてもいいじゃない。
もしそこに「虚しさ」を感じるのであれば、それは「遊び」足りてないのさ

画像

とはいえ、あてもなく彷徨いつづけるのも疲れちゃうよね。
たまには荷をおろして、漂白の旅を振り返ってみるのもいいよね。他の旅人と語らうもよし。

他の「世界」を旅する同士。
旅の手土産を交換しながら、「へぇ、こんな「世界」があるのか」「こんな旅のしかたがあるのか」とおもしろがれる仲間たちと、1年間、旅の道草を食ってみないかい?

そう、前置きがながくなりましたご、この記事はそんな旅人たちに、新プロジェクトのお誘いなのでッす!!!🙌✨

通りすがりの旅人も、顔見知りの旅人も、まぁちょっとあがっていっておくんなせぇ🍵

参加型物語『旅籠屋*漂白』プロジェクト

画像

舞台は情報の大海に浮かぶ一軒の旅籠屋

プロジェクト参加者、そして私は、「それぞれの人生」という異なる「世界」を旅する旅人たち。

ここ『旅籠屋✼漂白』は、情報の大海にぽつんと浮かぶ孤島にある。
多くの旅人はここの存在に気付くことなく大海の旅を続け、幾人かはちらりと目を向けまた漕ぎ去り、また幾人かは「ん?」と船を漕ぐ手を止める。

『旅籠屋✼漂白』は、1年という限られた期間のみ門戸を開く。
ただし万人にではなく、限られた旅人のみを『門客』として

つまりね、1年間の期間限定オンラインコミュニティ(noteメンバーシップ)で遊んでみようか!ってプロジェクト✌✨️

※ちなみにこの「1年間限定の固定メンバーシップ制のオンラインコミュニティ」って形式は、去年の遊び/プロジェクトから継承。テーマやモチーフはぜんぜん違うけど、去年の参加者さんたちの声も載せてるからご参考までに🙌↓

プロジェクトで遊ぶこと① 交流/共響きょうかん

『旅籠屋✼漂白』は1年間の旅の拠点。
門客たちはそれぞれの「世界」を旅し、そして月に一度開かれる「縁会よりあいで旅の手土産を持ち寄り交わし合う。

旅の手土産ってのは、日常の経験
あなたの世界で捉えた景色、感情、考えたことや気付いたこと。

縁会よりあいnoteメンバーシップ限定公開の掲示で開催するよ🙌
〆切ってほど厳密なもんではないけど、「投稿期間」を設けるから、空き時間に投稿してもらえればOK👌
気軽に近況シェア、あるいは振り返りを書いてもらってもいいし、もちろん長文も大歓迎。まとまってなくてもいいし、箇条書きでもいい。

他の門客はコメントを送りたければ送ればいいし、リアクションするかしないかは自由。無理にコトバや記号を交わすことだけが「交流」じゃないからね。

自分の日常を、「旅人目線」で見返してみると?
他者の日常を、「別世界の旅」物語として触れてみると?

日常(現実)と、非日常空間(虚構)を行き来する。
世界は重なり、響きあい、流れ行く。

そんな一期一会の旅の宿。

プロジェクトで遊ぶこと② 企画/ゲーム

縁会よりあい」参加は、門客登録の必須条件なのだけど🖐️
noteメンバーシップの掲示板で、他にも任意参加企画を遊びたいなぁッて考えてるよ♪

画像

例えば、「図書室」や「レコード室」で本や音楽の紹介をしてみたり…
足湯コーナー」で遠隔ヒーリングをお届け(これはメンバー限定)したり🤗

イラストが好きな人がいれば「アトリエ」を、タロットやオラクルカードを持ってる門客がいたら「鏡の間」なんてスペースで遊びを持ち寄れたらいいなぁ!!!
※ちなみに去年はカードリーディングやレイキヒーリングが飛び交ってて🌿🕊️面白かったな😆💖

それから気まぐれに「旅のお題」(任意参加)も出しちゃおうかな🤭
アストロダイス(占星術記号をあしらった占いサイコロ)でお題をふって、今月のテーマ!みたいに。

プロジェクトで遊ぶこと③ 物語

去年は「ホロスコープ占星術で用いる星図🧭)」を足がかりにに毎月1本(+不定期に数本)、時間にまつわる「読み物」を配布して📝→それを中心に、交流、企画を組み立ててたんだよね🙌

んで、今回『旅籠屋漂白』プロジェクトの軸に据えるのは……「物語」そのもの!!

画像

物語の舞台は、情報の大海に浮かぶ孤島のお宿『旅籠屋✼漂白』。
登場人物(主人公)は、この宿で「門客」として迎えられた旅人たち。そう、ここで語られるのはプロジェクト参加者であるアナタの物語

物語には、縁会よりあいに持ち寄った手土産や、旅籠屋での出来事、交流が織り込まれる。それは日常と地続きの異世界。現実と虚構の淡い境界線で浮かび上がる物語。

アナタと出会って始まる物語。アナタがいるから生まれる物語。

アナタは物語のプレイヤー

プロジェクト参加者は、演じ手であり、遊び手。
「遊び」にはあらかじめ決められた結末がないように、この物語もどう展開するかは「偶然」が左右する。「縁」って言ってもいいかな。

どんな世界の旅人が門客として旅籠屋に迎えられるのか。
門客として旅籠屋に籍を置く期間、それぞれの門客はどんな旅の局面に出くわすのか。
持ち寄る手土産が、旅籠屋での滞在が、物語が、それぞれの旅にどんな変化を与えるのか。与え合うのか。

この物語は、生きている物語。
プロジェクト参加者は、この物語を脈動させるプレイヤー。

そうそう、プロジェクト参加者には「アバター」で登場してもらうよ🙌✨
これは旅籠屋*漂白に上陸するための館内着、肉体の存在しない情報空間でアナタの分身として活動する「魂の依代」のようなもの。

画像

参加者はアバターを通して自分自身を表現(プレイ)する。
それは嘘偽りの自分を演じるってことじゃない。
私たちは現実世界でたくさんのたくさんの名前や肩書き(どこそこの店員、○○県民、誰々ちゃんのママ)を着込んでいる。
意識的にせよ、無意識にせよ、それはあくまでもアウトフィット👚でしかないわけで。

『旅籠屋*漂白』に上陸するとき、旅人は旅先のアウターを脱いで、アバターを纏うことが求められる。
だから、アバターはあなたの魂の依代

アバターは「動物(人間以外の生き物)」で統一しようかな🙌
去年は私が「アニマル・トーテム・タロット」にお伺いを立てて、参加者ひとりひとりにアバター(それからアイコン画像)を配布したけど、もちろん持参もOK👌✨

アバターを通して交流し、遊び、そして物語を楽しもう!物語の中で描かれる自分に、アバターの目を通して出会おう!

そこから見た世界は、いつも見ている世界とちょっと違っているかもしれない。他の門客が旅する世界に、不思議なシンクロを感じるかもしれない。

物語の想定外の展開や、思いがけない自分や他人の姿にドキッとしちゃうかもしれない。
そんなときは素直に驚いて、素直に受け止めて、素直におもしろがってほしい。

画像

ダイジにしたいのは、自分や他人、自分の世界や誰かの世界を「こうだよね」「こうだから」と固定してしまわないこと。こだわりすぎないこと。

私も、アナタも、世界も、変化してもいい。
変化する勇気と、いいかげんさを
我々みんな小舟に揺られる人生の旅人。お互いに思いやり、おもしろがり、ゆるく楽しもうではないか🙌✨

汝ら戯れを恐るることなかれ

さてさて、書けば書くほど読者を混乱させていやしまいか!🫣
いったいぜんたい、このプロジェクトとやらはなんなんだ?それは私にもわかりやせん…

ただ、わかるのは!!
…ちょっと、おもしろそうじゃない??笑
もしアナタの魂が、小さな小さな声でそう囁いていることに気付いたのなら、『旅籠屋✼漂白』はあなたを門客としてお迎えするつもりだということです。

汝ら戯れを恐るることなかれ!!
「遊び」は確かに、無駄で、非効率的で、ばかばかしい。でも・・・

無駄の中にこそ、本当の自由がある

鈴木大拙

あるいは

遊ぶことのできる人間だけが、自由なのだ

フリードリヒ・シラー

というわけで、去年に引き続き今年も「つくりかけの構造」のまま、この指とまれ!で、つくりながら一緒に遊んでくれる人を募集するよ😜
(この告知記事を出したら、舞台設計の作業開始せねばな!!💨💨)

⚠完成したシステムでお客様/消費者として「遊ばせてもらう」「楽しませてもらう」つもりの人の期待には添えないから、そのつもりで🙏

「一緒に楽しもう!おもしろがろう!」「これからなにして遊ぼう!」ってスタンスで挙手できるアナタ!
この不思議な異空間にそそり立つ旅籠屋に気付いて、ここまで読み進めてくれた特殊能力をお持ちのそこのアナタ!

『旅籠屋✼漂白』プロジェクトは、そんなアナタをお待ちしております🙏💖

未来の門客へ(募集要項)

▶プロジェクト活動期間

2025年9月23日(秋分)〜2025年9月22日(1年間)

▶活動場所

noteメンバーシップ機能/掲示板/メンバー限定プロジェクト専用公式LINE(お知らせ配信用)
※ZOOM等でのリアルタイム交流は予定なし

▶参加費

5000円
1年間のメンバーシップ/企画参加/アバター配布もろもろ全部込

※固定メンバー&固定期間にしたいから、note月額のサブスクではなく一括先払いで手続きをお願いします🙏(ゆうちょ銀行宛の振込/PayPay送金/Amazonギフト券メール)

▶募集定員

上限設けるほど、人が集まるかは謎だが……🙄
申し込み2名以上で催行決定〜最大7名までの少人数プロジェクトになるかと🙌

▶募集受け付け期間

9月19日(金)〆切

▶申込から参加までの流れ

(1)LINEで参加表明
参加希望の方は、下の公式LINEから「門客希望!!」とメッセージを送ってくださいませ🌿🕊️ 迷ってる人も、お気軽にメッセージしてね😁

(2)参加費のお手続き
 LINEで参加費のご案内をしますので、お手続きをお願いします。

(3)自己紹介フォームの提出
Googleフォームのリンクを送るので、フォームに入力してご提出ください。
・旅人(アバター)の名前(このプロジェクトを通して呼んでほしい名前)
・ 参加のきっかけ
・ 自己紹介(好きなこと、最近気になることなど)
最初の縁会よりあいの参加メンバー顔合わせで紹介させていただきますので🙏♡

(4)アバター配布
『旅籠屋*漂白』の館内着、1年間の「魂の依り代」となるアバターを決めます。

(5)メンバーシップ登録
招待メールをお送りしますので、noteメンバーシップに登録をお願いします。

漂白の門客ここに迎えん

画像

未来の門客の気配を感じて、『旅籠屋✼漂白』の風車がゆっくりとまわりだす。まわる風車が発電するは生命力💫✨️

遊びは生命いのちの目的ではない。
生命いのちそのものである

アラン・ワッツ

生命エネルギーに満ちた、非生命(情報)空間へ。
汝ら戯れを恐るることなかれ。
漂白の門客、ここに迎えん。

この指とまれ👆️の発案者、わたくし とと子 は門客たちのお世話役、『旅籠屋✼漂白』番頭狐🦊アバター纏い、門客の訪れを待っております👋✨️

画像

募集受け付け期間は9月19日(金)まで!!

※とと子、ムチムチの2歳児がうろちょろしている環境ゆえ、お返事が遅くなることも多々…ご勘弁を🙏

プロジェクト構想してたときのnote過去記事